この記事をみにこられている方は、AirTagについては既にご存知だと思いますので説明を省きます。
ネットでは、AirTagを何に使う?と言うことがずいぶん話題になっていますね。
Apple Air Tagをの便利な使い道 迷子や徘徊などにも
その中でも頻繁に検索されているのは、子供の見守りと迷子防止。
このことについてお話しします。
AirTagを子どもにつけて、本当に見守りができるのか
Air Tagを子どもにつけてて見守りをする、と言うのは、子供を持つ親がAir Tagのことを知った時、真っ先に考えることのようです。
ネットでも、AirTagを子供の見守りのために使う、と言う使い方を考えている人が多くみられています。
子どもにつけての見守りは可能だと考えられます。
それは、AirTagには、「探すネットワーク」が使えるからです。
「探すネットワーク」とは、巷に溢れる10億台と言われるAppleデバイス同士が連携しあって、モノの位置を特定できるという強力なネットワークです。
すでにある子どもの見守りサービスと比較
この機能、実は数年前からスマホでの子供の見守りに使われ始めています。
子供のランドセルに専用のタグをつけておき、もし帰ってこないと言うことになれば、探すためのアプリを入れているスマートフォンたちが連携して子供の居場所を突き止める、と言う機能です。
これはとても優れた機能ですが、三つの課題点があります。
- スマホにアプリを入れてもらいネットワークを増やさなくてはならない
- 学校の門など、ネットワークのポイントの設営に費用がかかる
- ネットワークで得られる情報の精度はアプリのインストール状況やインフラの設置状況に左右される
- 月額がかかることがある。
こう言った課題があったんですね。
サービスによっては月額400円くらいかかるものもあります。
利用者に追加の負担を強いることになるわけですね。
また似たようなサービスがたくさんあって、どれを使えばいいのかということもは大と言えるかもしれません。
しかし、AirTagは、それぞれの課題を最初からクリアしています。
- iPhoneからのBluetooth情報をもとに作るネットワークなので、新たなインフラ整備が必要ない。
- アプリのインストールにも左右されない。
- 追加の費用の負担がない。
つまり、すでにあるインフラをそのまま利用するだけ。
そしてそれは
- 位置の特定のための十分な精度を確保するためのデバイスの数がすでにとんでもない
- タグ以外、新たな月額費用が生まれる心配がない。
これを見ると、AppleのAirTagは、むしろ生まれるべくして生まれたサービスということができます。
AirTagは、子どもの見守りのために生まれた?
以上の点から見て、子供の見守りに使えると言うレベルではなく、むしろ子供の見守りのために生まれたんじゃないの?と思えるくらいのサービスだと言えますね。