多くの人が「カフェ」と聞くと、モダンで明るい空間を思い浮かべるでしょう。
一方、「喫茶店」は、ちょっとレトロな、昭和の香りがする場所という印象がありますよね。
サービスの仕方にも差があって、カフェではセルフサービスや半セルフが多いですが、喫茶店ではウェイターやウェイトレスが注文をテーブルまで運んでくれます。
しかし、見た目だけで分類するのは少々難しいケースもあります。
たとえば、明らかに「カフェ」だと思われるような場所が、喫茶店として運営されていることもあるし、逆も然りです。
営業許可の違い
商売をする上での一番の違いは、どのような営業許可を持っているかです。
飲食店営業許可を取得している場合は「カフェ」、
対して喫茶店営業許可を持っていると「喫茶店」となるのです。
喫茶店営業許可は比較的簡単に取れるものの、その代わりアルコールの提供や多種多様な調理はできません。
ですから、メインはコーヒー、紅茶、お菓子、フルーツ、軽食などに限られます。
一方、カフェでは飲食店営業許可をとっているので、アルコールも含めてより多くの種類の料理が提供できます。
ただし、店名と営業許可が一致していなくても問題はなく、飲食店営業許可で「喫茶店」と名乗っている店もあれば、喫茶店営業許可で「カフェ」と名乗っている店もあります。
さらに、飲食店の許可を持っているからと言って、必ずアルコールや多様な料理を提供しなくてはいけないわけではないです。実際、メニューが狭くて「喫茶店」風でも、その実態は「カフェ」である可能性もあるんです。
まとめ
「カフェ」と「喫茶店」、一見似ているようでいて営業許可の違いがあります。
見た目だけで判断するのは難しく、実はその裏には各店が取得している営業許可という明確な区別が存在します。
しかし、この区別が必ずしも一般の印象や店名と一致するわけではないのです。