「一晩中起きている」の「徹夜」と「オール」、それぞれの違いと疲れを感じないコツを解説します。
「徹夜」と「オール」、どちらも一晩中起きているという共通点はありますが、実際には使う場面があります。
それぞれいつ使うのか、具体的な例も一緒にお話します。
また、次の朝、仕事や学校に行かざるを得ないという状況もよくありますよね。
そのような場合、次の日の体調をマシにするための秘訣は「良い睡眠」です。その方法と効果についてもお伝えします。
徹夜とオールの違い
徹夜とオール、何が違うのでしょう?
まず、「徹夜」の定義から。
徹夜は、夜を貫いて何らかの活動をする、つまり一晩中寝ない状態を指します。
仕事、学習、レジャーなど多くの場で用いられます。
完全に一晩中寝ない状態を「完徹」とも言います。
徹夜の一例をあげてみましょう。
・一晩中幻境する
・昨晩は看病のため徹夜した
・作業を終えるために徹夜が必要
・特に理由はないが徹夜した
様々なシチュエーションで使えますが、一般的には努力を象徴する、真剣なイメージがあります。
次に「オール」について説明します。
この言葉は特に若者がよく使い、「オールする」と言うのを聞きますね。
これは英語の「all night」が短縮され、「する」という動詞が追加された形です。
all nightは一晩中という意味があります。主に楽しみや遊びで一晩中過ごすときに使われます。
オールの具体的な場所や活動は、
・飲み屋、ファミリーレストラン
・ボーリング、カラオケ、マンガカフェ、麻雀、クラブ
・自宅や公園での飲酒
・テレビゲームやボードゲーム
・映画の鑑賞
などがあります。
徹夜とオール、一晩中活動する点では同じですが、用途が少し異なりますよね。
オールは主に遊びや娯楽で使われるのに対し、
徹夜は学習や仕事、そして趣味など多様なシーンで、寝ずに過ごすことが一般的です。
疲れを翌日に持ち越さないためには?
徹夜した次の日、お酒を飲んだ翌日と同じように、頭の働きが低下するとされています。
その結果、ミスや怪我が起きる可能性も高くなります。
そういった状況を避けるためのおすすめは「短時間の睡眠を取ること」です。
仮眠をうまく取るための3つのポイントを解説します。
仮眠のコツ① 20分以内で眠る
仮眠は20分の間に取ることが理想です。
30分以上の仮眠は目覚めが悪く、疲れも取れにくいです。
特に若い方は、短い時間で深い眠りに入ってしまいがちです。
また、多くの人が体験するであろう、午後や夜中の眠気のピークも意識してください。
具体的には、午後2時から4時と、深夜2時から4時に仮眠を取るといいでしょう。
仮眠のコツ② ベッドでなく椅子や机で仮眠
ベッドで仮眠を取ると、体は深い眠りに入る信号を受け取り、起きづらくなります。
代わりに、椅子に座ってもたれるか、机に伏せて仮眠を取るのが良い方法です。
ネックピローを利用すると、より爽快に目覚められます。
仮眠のコツ③ 目覚めたらすぐに活動を始める
20分の仮眠でも、起きた直後はなかなか覚醒できないものです。そこで、身体を動かしてすぐに目を覚ましてください。
・少し体を伸ばす
・歩くや立ち上がる
・耳を軽く引く
・歯を磨く
・水分を摂る 等
徹夜をする際は、これらの3つのコツを実践して、短い仮眠で効率を上げ、目標に一歩近づきましょう。さらに、徹夜を経た次の日も、生活リズムを維持することが重要です。
・日の出とともに外で光を浴びる
・きちんと朝食を食べる
・午前中は簡単な作業に集中
・昼間も短い昼寝を
・晩は通常の時間に就寝
次の日、一晩中起きていたので昼にしっかり眠りたくなる気持ちがありますが、体内時計を崩さないよう、しっかりとした生活リズムを保つことが、効率的な疲労回復につながります。
まとめ
徹夜は多目的に使える表現で、オールは友達と楽しい時間を過ごす際に試してみてください。
また、徹夜をしたら、翌日はしっかり仮眠を取るようにしましょう。