やり投げ事件の概要
2023年2月、愛媛県大洲市の商業施設の屋上から、中学3年生が棒状の物を線路に向けて「やり投げ」る迷惑行為が行われました。
その動画がTikTokに投稿されると,SNS上に一気に拡散されました。
この行為により、列車の運行に影響を与える危険性があるとして、JR四国は被害届を提出しました。
やり投げ中学生に対する措置
本人は,すぐに特定され,ここでは書きませんが「K」という名前まで晒されました。
また、JR四国からの訴えにより、本人は被害届を出され、受理されました。
さらに、公立高校の推薦が取り消され、私立高校の受験にも失敗したとされています。
本人にとってはこのことが一番こたえたでしょう。
受験失敗によって、「K」は迷惑行為の重大性を認識することになりました。
なぜ迷惑行為は無くならないのか
「やり投げ」行為は、迷惑行為だけでなく、人命にも関わる危険性がありますよね。
なので、重大な問題となっています。
このような行為は、社会規範や倫理観を欠く人々によって行われることが多く、今後も起こり得る問題です。
迷惑行為ということはわかっているけど,その結果どんな結果が訪れることになるのか全く想像できていないのではないかと言われています。
迷惑行為とその拡散を無くしていくには,やはりこれまでの事例について,厳しい措置が行われたという事実が必要ではないでしょうか。
「これをしたらこうなる」といことが広く知れ渡る必要がありそうです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。